部落解放・人権研究所が一般社団への移行総会
部落解放・人権研究所の一般社団法人への移行総会が12月14日、HRCビルでひらかれ、会員など約150人が参加。奥田均代表理事、谷川雅彦業務執行理事(所長)など新体制のもとで「差別禁止法」や「包括型社会」の実現に向けた研究… 続きを読む
ニュース | 2013年12月15日
部落解放・人権研究所の一般社団法人への移行総会が12月14日、HRCビルでひらかれ、会員など約150人が参加。奥田均代表理事、谷川雅彦業務執行理事(所長)など新体制のもとで「差別禁止法」や「包括型社会」の実現に向けた研究… 続きを読む
ニュース | 2013年12月15日
世界人権宣言65周年大阪集会が12月10日、大阪国際交流センターでひらかれ、ノーベル賞作家の大江健三郎さんが「これからの日本と世界の平和と人権を考える~広島、長崎、沖縄、東日本大震災を踏まえて」をテーマに記念講演を行った… 続きを読む
ニュース | 2013年12月11日
来年3月末での廃止方針が打ち出されていた大阪市内の市民交流センターは11月29日にひらかれた大阪市会で条例施設として2年継続することが決まった。29日にひらかれた財政総務委員会に自民・公明の各委員から2014年3月末まで… 続きを読む
ニュース | 2013年12月3日
11月下旬に民主党大阪府連が「前進の集い」と銘打ったパーティを、大阪市内のホテルで開催した。“低迷”“逆風”の中でのパーティだけに人が集うかどうかと心配していたが、それなりに会場には熱気があり、再生に向けて踏み出していこ… 続きを読む
コラム | 2013年12月2日
えせ同和行為等根絶大阪連絡会議の第7回総会が11月25日、HRCビルでひらかれ、会員など121人が参加した。同会議はえせ同和行為等の根絶に向けて行政、企業、府民等による府民運動を展開していくため2007年6月に結成し、現… 続きを読む
ニュース | 2013年11月28日
フードバンクとは、「食料銀行」を意味する社会福祉活動で、食品関連企業や量販店、農家、個人などから賞味期限内でまだ食べられるのに商品として流通できなくなった食品の寄贈を無償で受け、食べ物に困っている人や施設などに無償で配布… 続きを読む
コラム | 2013年11月18日
市民交流センターの存続に向けた闘いが大きな山場を迎えるなか、大阪市内の各地区では利用者らによる集会が相次いでいる。11月2日には市民交流センターひがしよどがわで「存続に向けた区民集会」がひらかれ、利用者、周辺住民など約1… 続きを読む
ニュース | 2013年11月11日
狭山事件の再審を求める市民集会が10月31日、東京・日比谷野外音楽堂でひらかれた。無期懲役の確定判決から39年目を迎えたこの日、石川一雄さんは「無罪を勝ち取るまで不退転の決意で闘っていく。来年こそは無罪をとの思いで第3次… 続きを読む
ニュース | 2013年11月1日
大阪市の市民交流センターの存廃が、いよいよ大きな山場にさしかかってきている。 市民交流センターとは、市内の同和地区にあった人権文化センター、青少年会館、老人福祉センターという3つの公的施設を集約・統合した施設を指している… 続きを読む
コラム | 2013年10月24日
大阪府は障がい者差別のガイドラインづくりに向けて、障がいを理由にして、差別を受けたと思われる事例、いやな思いをしたこと、障がい者が差別を受けていると思われた事例を募集している。 今年6月「障害者差別解消法」が成立し、障が… 続きを読む
ニュース | 2013年10月23日