「何が差別か」ガイドラインを作成 政策懇で松井知事
大阪府連と大阪府の松井一郎知事との政策懇談会が6月20日、府庁でひらかれ、松井知事は「障害者差別解消法」が国会で成立したことを受けて、大阪府として「何が差別にあたるのか」についての独自のガイドラインを作成する考えを明らか… 続きを読む
ニュース | 2013年6月26日
大阪府連と大阪府の松井一郎知事との政策懇談会が6月20日、府庁でひらかれ、松井知事は「障害者差別解消法」が国会で成立したことを受けて、大阪府として「何が差別にあたるのか」についての独自のガイドラインを作成する考えを明らか… 続きを読む
ニュース | 2013年6月26日
戸籍等の不正取得の防止に向けて市町村が導入している「本人通知制度」の登録を促進しようと「STOP!個人情報漏えい・登録しよう本人通知制度」市民ネットワークの結成総会が6月5日、大阪市天王寺区の天理教大阪教務支庁でひらかれ… 続きを読む
ニュース | 2013年6月6日
不当逮捕から50年目の5月23日、「無実を叫ぶ50年!いまこそ証拠開示と事実調べ・再審開始を」をスローガンに掲げ、狭山事件の再審を求める市民集会が東京・日比谷野外音楽堂でひらかれた。石川一雄さんの「みなさんの支えによって… 続きを読む
ニュース | 2013年5月24日
「狭山事件50年、事実調べ・再審開始を求める大阪集会」が5月15日にリバティおおさかでひらかれ各支部、労働組合、市民など約350人が参加。石川一雄さんは「事実調べが始まれば私の無実は明らかになる。真実を究明するためにも一… 続きを読む
ニュース | 2013年5月17日
府連幹部・活動者合宿が5月10、11日、和歌山県内のホテルでひらかれ、今年の府連大会で発表された『新たな部落解放運動への挑戦』を軸に、これからの運動のあり方について討論を行うとともに、「社会的包摂」「社会的企業」などにつ… 続きを読む
ニュース | 2013年5月12日
大阪府連と部落解放大阪府企業連合会(大企連)はこのほど大阪人権博物館(リバティおおさか)にあわせて5000万円を寄付した。 今年4月から大阪府・市の運営補助金が廃止されたことを受けて、リバティおおさかの自主運営をバックア… 続きを読む
ニュース | 2013年5月10日
府連は狭山50年の今年を事実調べ、再審開始の年とするために5月15日に大阪人権博物館(リバティおおさか)のリバティホールで府民集会をひらくほか、パネル展や街宣行動などに取り組む。 1月にひらかれた第12回三者協議では、検… 続きを読む
ニュース | 2013年5月7日
インターネット上で同和地区の地名や所在地情報が流布され続けている問題で大阪府、市町村等でつくる「インターネット差別事象対策推進会議」(以下、対策会議)がこのほど国への要望事項をとりまとめた。 土地差別事件をふまえて大阪府… 続きを読む
ニュース | 2013年5月2日
第60回府連定期大会が4月6日、大阪市住吉区の市民交流センターすみよし北でひらかれ約330人が参加。水平社の創立100年となる2022年に向けた運動の指針として「新たな部落解放運動への挑戦」を発表し、5つの重点課題など活… 続きを読む
ニュース | 2013年4月7日
賞味期限が切れてないのにパッケージの破損などで捨てられていた食品を集め福祉施設などに無償で提供する活動を展開するNPO法人「ふーどばんくOSAKA」のオープニングイベントが4月1日、堺市でひらかれ、関係者など約50人が出… 続きを読む
ニュース | 2013年4月1日