NHKの連続テレビ小説「虎に翼」がいよいよ佳境を迎えようとしている。
コラム | 2024年9月11日
コラム | 2020年5月7日
この間、コロナウイルスの問題についてコラム・水平時評で4回にわたって問題提起を重ねてきた。また、最新の解放新聞中央版にも原稿を掲載しており、総論的にコロナ問題を指摘させてもらう。
問題提起は、4点あり、その第1点は、今回の「緊急事態宣言」の評価の問題である。戦後75年民衆が積み上げてきた自由や基本的人権を獲得してきた歴史をまずは確認した上で、戦後はじめて個の自由に権力側が、“緊急事態”として制限を加えようとしているという点だ。営々と築き上げられてきた民主主義社会において軽々しく個の自由に一定程度の制限を科すという、権力側が自粛を中心にするとは言え、抑制をかけるという今までに例のない時代を迎えたという時代認識だ。
その上で、制限をかけられるわたしたちにおいてもこの75年間という自由の歴史の重みを認識しつつ、ひとびとの生命を守るという一点において、緊急事態宣言を受け止めなければならない。
「ヒトからヒトにうつる感染症を減らすには接触の機会を減らすしかない」のがコロナウイルスとの闘いであり、わたしたちに出来る行動は、自粛のみ一点である。長いにんげんの歴史において、戦後多くの苦難を乗り越えて手に入れてきた自由と民主主義を一度封印してまでもコロナ撲滅のために緊急事態を受け入れるという覚悟をひとりひとりが自覚し、受け入れることである。「安倍政権に反対だから自粛も拒否する」と言った意見には断固反対であり、生命を守るという一点において自粛を受け入れ、そして一層の自粛を呼びかけるものである。
第2の点は、コロナ差別についてである。ワクチンも治療薬も開発されていないためか、人々に多くの不安や恐怖を与え、その事によって他人に不寛容であったり、感染者を非難・忌避したりといった差別が広がっている。
クラスター発生場所に対する誹謗中傷や医療従事者に対する市民による忌避などが発生しており、「感染者への差別や偏見をなくそう」という啓発や教育における「人権」だけでは効果が薄いと言わざるを得ない。これを機に人権侵害に対する法規制の議論を呼び起こすような市民運動の構築が急がれるものである。
つまりは、見えないウイルスへの不安により、生活は不自由となり、感染への恐怖は人間関係をさらに希薄化させている。少しの咳の音を聞くだけで不安感は倍増し、さらには、感染したひとに向けられるまなざしは尋常ではない。発症したひとへのバッシングや差別は、日に日に悪質化・陰湿化してきている。まさに人権救済機関の必要性を訴える好機と捉え、総合的な人権救済システムの構築を求める市民運動を展開させるチャンスでもある。
第3点は、自らの部落の現状把握だ。一律10万円の支給は、すべてのひとへ等しく支給されるものでなければならないことは当然である。しかし、お年寄りの多い部落。ひとり暮らしが多い部落にとって、素通りしてしまう可能性さえ危惧される。ここは、部落解放運動の出番である。
対面による相談が制約されている今こそ、電話やメール、ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)をとってしっかりと地域住民の相談にのれる対応の仕組みを構築することである。子育て、中小企業者への支援策、母子家庭への生活支援、フリーランスへの対応など各部落の抱えている課題は山積みのはずだ。ここは自粛ではなく、感染予防を徹底した上での生活相談体制のネットワークの構築が是非とも必要である。
第4点は、“人権への制限”へわたしたちがどんな問題提起をするかである。つまりは、自粛では個人の生活全般を制限することには限界があり、不要不急を呼びかけるだけではなく、罰則やもっと強い強制力を持った法整備が必要だとする世論に対して、わたしたちがどんな政策で対峙するかである。時の権力が緊急事態で市民に強い強制力でもって制限と義務を求めてくると言う時代に対して、権力機関から独立した「人権委員会」の必要性を説得力ある国民運動として展開することが寛容である。
コロナという未知とのウイルスの遭遇は、社会の仕組みを作りかえていくひとつの好機と捉えるべきだと思っている。それは、まさに、新自由主義・競争主義では人類は生き残れないというコロナウイルスからの警鐘であり、安易な官から民へという小さな政府論ではなく、最も大事な命を優先するための公の役割という、新しい基準、新しい常識に社会を転換させるチャンスでもある。
この“ニューノーマルの時代”と呼ばれる新しい価値基準を確立させる絶好の好機と捉えるべきだ。繰り返し襲いかかってくるだろうと言われているパンデミックはこれから幾度も襲来すると自覚し、その中でどう暮らすか、どのような政治をするか、経済を回すか、模索し対策を講ずる。世界は既にその方向を見据えている。あらためてコロナ問題は、人権運動へのチャンスの機会でもあると捉え、当面生活全般の自粛につとめながら俯瞰した部落解放運動を創造しようではないか。