Vol.277 「部落探訪」仮処分決定を次なる闘いにつなげよう
2024年5月1日、大阪地裁で「部落探訪」の削除を求めていた仮処分が決定され、記事の削除を命じるとともに、記事・写真のすべてについてウェブサイトへの掲載など一切の方法による公表もしてはならないと命じた完全勝利の決定が下さ… 続きを読む
コラム | 2024年5月28日
2024年5月1日、大阪地裁で「部落探訪」の削除を求めていた仮処分が決定され、記事の削除を命じるとともに、記事・写真のすべてについてウェブサイトへの掲載など一切の方法による公表もしてはならないと命じた完全勝利の決定が下さ… 続きを読む
コラム | 2024年5月28日
インターネット上の誹謗中傷について、大手プラットフォーム事業者に対応の迅速化を義務づける改正プロバイダー責任制限法が5月10日、参院本会議で可決、成立した。プロバイダー自身による削除指針の策定や、削除申請から1週間程度で… 続きを読む
コラム | 2024年5月14日
部落の地名や写真など解説文を添えてネット上に掲載し差別を助長・拡散してきた「部落探訪」に対して富田林支部の男性が削除を求めていた仮処分申請で大阪地裁(井上直哉裁判長)は5月1日、投稿者の鳥取ループ・示現舎に記事の削除を命… 続きを読む
ニュース | 2024年5月7日
ある集会で発言された女性が、隣保館は“灯台”の役割を果たさなければならないと挨拶されていたのが耳に残った。ひとの人生にその道だと灯りを照らし続けるのが、灯台の役割であり、それこそが隣保館であるという挨拶だった。 大阪にお… 続きを読む
コラム | 2024年4月30日
第71回府連大会が4月13日、東大阪市内の大阪府立中央図書館ホールでひらかれ、役員・代議員など233人が出席。2年に一回の役員選挙がおこなわれ、新体制のもとで、第4期の部落解放運動の創造・実践に向けて全力をあげる決意をか… 続きを読む
ニュース | 2024年4月15日
最近「天賦人権論」という言葉が国会でささやかれる程度だが話題となっている。 「天賦人権論」とは、「すべて人間は生まれながらに自由かつ平等で、幸福を追求する権利をもつ」、「その権利は国家などから与えられたり、奪われたりする… 続きを読む
コラム | 2024年4月9日
3月19日「賃金と物価の好循環が実現する見通しが立った」と日銀の植田和男総裁が記者会見で語り、日銀金融政策決定会合で正式に「マイナス金利解除」という方向転換が図られた。 「賃金と物価の好循環」という指摘が果たして多くの国… 続きを読む
コラム | 2024年3月26日
府連・関係団体などで組織する能登半島地震復興等支援実行委員会は第1次支援活動として3月8日から12日にかけて、石川県珠洲市にボランティアを派遣。現地で活動するNPOや社会福祉協議会の職員と連携し被災者の生活状況や困りごと… 続きを読む
ニュース | 2024年3月15日
良き先輩であり、そしてまた維新政治との闘いを牽引してきた同志として一時代をともに歩んできた自治労大阪府本部前委員長の山口勝己さんが、『「維新」政治と民主主義』という本を出版された。 「分断による統治から信頼でつなぐ自治へ… 続きを読む
コラム | 2024年3月13日
第81回全国大会が3月1、2日、東京・日本教育会館でひらかれ、全国から339人の代議員が参加、包括的な人権の法制度確立など2024年度の運動方針を決めた。 主催者を代表してあいさつした西島藤彦委員長は能登半島での地震の被… 続きを読む
ニュース | 2024年3月4日